
ゲームクリエイター科
GAME CREATOR Dept.
昼・2年制

ゲームを「遊ぶ側」から
「楽しんでもらう側」へ
スタートは「ゲームで遊ぶ事が好き」からでOK!

こんな人にオススメ
- ゲームが好き
- ゲームを作りたい
- 3DCGに興味がある
- プログラミングに興味がある
- モノづくりが好き
- 誰かを楽しませたい

学科の特長
ゲーム制作の
すべてを学び
進路を選ぶ
ゲームクリエイター科3つのポイント
Point1
ゲーム制作の
全てのステップを
体験できる

1年次はゲーム制作の全ての工程を実際に体験。将来の自分に最適な職種を見つけることができます。
2年次は3DCGアーティスト専攻またはゲームエンジニア専攻のどちらかのコースを選択し、更に学びを深めていくことができます。
Point2
短期間で経験を積み
実力を伸ばせる

学び、作品を作り、それを公開するというサイクル何度も繰り返し行うので、実力と自信を伸ばせます。
ゲーム業界への就職に必要な作品集(ポートフォリオ)も出来上がります。
Point3
プロから学ぶ!企業との連携で現場力を養おう!
ゲーム業界就職を目指すあなたへ

大手ゲーム会社の採用経験を活かした実践的カリキュラム
大手ゲーム会社で、長年開発や採用に関わってきた経験豊富な講師がゲーム業界への就職を目指すあなたに「どうしたらゲーム業界に就職できるのか?」を伝授!
その答えを、採用担当経験者の視点からしっかりお教えします!
協力企業

株式会社ヒノタマ
家庭用ゲーム機、スマートフォン、デジタルソリューションなど、幅広いインタラクティブサービスを手がける企業
公式Webサイト: https://www.hinotama.co.jp
担当講師(一部)

川島 健太郎
株式会社バンダイナムコゲームス、株式会社タイトーを経て、現在株式会社ヒノタマ代表取締役

小池 利幸
株式会社マーベラスAQLを経て、
現在株式会社ヒノタマ取締役・株式会社オルカ テクニカルディレクター

湯田 高志
株式会社セガ・エンタープライゼス、株式会社スクウェア・エニックス、株式会社ネイロを経て、現在NixieLounge株式会社代表取締役
本気で3DCGアーティストを
目指しているあなたへ

3DCG映像制作会社での
長期研修制度
企業内で、現役プロの指導を受けながら実務レベルの高いスキルを身につけることができる長期研修プログラムをご用意しています。過去にこの研修を修了した皆さんは、全員がゲーム・CG映像業界に就職しています!
あなたもこのチャンスを活かして夢のキャリアをスタートしませんか?
※研修は選抜試験合格者のみ
協力企業

CGCGスタジオ株式会社
アジア最大級のモーションキャプチャースタジオを持ち、3DCG・コンテンツ開発、
モーションデータの販売などを行う大手CG映像制作会社
ウェブサイト: http://www.cgcgstudio.co.jp
CGCGスタジオ株式会社業務実績(一部)
FINAL FANTASY XVI(株式会社スクウェア・エニックス)
イベントシーンアニメーションの一部制作
OASYX Project(double jump.tokyo inc)
3Dモデル制作協力
放課後ミッドナイターズ ザ・ライド(株式会社モンブランピクチャーズ)
CGおよびUnrealEngineサポート
ポラポリポスポ
(株式会社バンダイナムコアミューズメント)
モーションキャプチャー監督・演技指導
Pickup カリキュラム

ゲームプログラミング
プログラミングは、今やあらゆる分野で欠かせないスキルです。難しそうに思えても、ゲーム開発を通して楽しみながら基礎から学べます。自分の手で動くゲームを作り出す感動を、ぜひ体感してください!

ゲームクリエイター科では、世界のゲームエンジンのトップシェアで、モバイルゲームやVR作品で使用されることが多いUnity(ユニティ)を使ってゲーム開発を学びます。
3DCG制作
あなたの想像力が世界を創り出す!
架空の世界に命を吹き込む3DCGアーティスト、キャラクターに動きと感情を与える3DCGアニメーター、そして見た目や操作感をデザインするUIデザイナー。進みたい道に沿って作品制作をしながら、最先端の知識と技術を身につけていきましょう。

Maya(マヤ)は、Autodesk社が提供する3Dモデリング・アニメーションなどの3DCGソフトウェアで、ゲーム業界ではスタンダードです。ゲームクリエイター科では即戦力になるようMayaを使って3DCGを学びます。
在校生の声

ゲームクリエイター科
H.Kさん(真和志高校出身)
ゲームクリエイター科には、MMORPGの探検したくなるような綺麗な背景グラフィックに惹かれ、自分も作ってみたいと思ったことをきっかけに入学しました。
先生とは授業・授業以外問わず距離が近く、気軽に相談しやすい環境だと思います。
先生は解決策が見つからないとき、解決策を一緒に探してくれて頼りになります。
現在、ゲーム業界を目指して自主制作を行い自分のスキルを少しずつ磨いています。
何度も作り直し、満足いくものが作れるととても楽しいです!
使用機材・使用アプリケーション
- ノートパソコン
- ペンタブレット
- Unity
- Adobe Photoshop / Illustrator
- Autodesk Maya
※ITカレッジ沖縄では、1人1台ノートパソコンを購入いただいています。(メーカー・モデルは本校が選定)
※使用機材・アプリケーションは年度によって替わる場合があります
カリキュラム一覧(タップすると閲覧できます)
1年次
- ゲームプランニング
- ゲームエンジン実習(Unity)
- デザイン基礎(Photoshop、Illustrator等)
- 3DCG制作Ⅰ
- ゲームプログラミング(C#)
- ポートフォリオ
- ビジネスプレゼンテーション実習
- ビジネスマナー基礎
2年次
共通:資格対策(IT Tech+)
3DCGアーティスト専攻
- 3DCG制作Ⅱ
- ポートフォリオ制作
- 卒業制作
ゲームエンジニア専攻
- ゲームプログラミングⅡ
- ポートフォリオ制作
- 卒業制作
※カリキュラムは抜粋です。また、年度によって変わることがあります